マンション購入記

【新築マンション購入記 #9】かかった費用を大公開!初期費用はいくらあれば足りる?

あき

こんにちは、30代で新築マンションを購入したあき(@aki_simplelife)です。

今回はマンション購入にかかった費用を後悔します!新築マンションの購入って、いくらあれば良いのか不明ですよね。いつまでにいくら現金を用意しておけば良いのか、私は分からなくて引き渡し後までドキドキしていました。物件申し込み後、引越し、引越し後に分けて記載しますね。

物件申し込み後

1番はじめにかかった費用です。物件の申し込み→(1週間後)重要事項説明→(1週間後)売買契約があります。売買契約日に手付金を支払います。

手付金230万円

手付金は売買契約日にお支払いすることが一般的だそうですが、私は売買契約日前に支払いしました(特に意味はなく、担当の営業に言われたので)。

急にマンションを購入したので、現金がほとんどなく、焦りました。私はほとんどのお金を定期預金だったり、株式投資にまわしており、定期預金は解約できないし、株は損失を抱えている銘柄ばかりで・・・。結局株主優待目的で保有していた1番売りたくなかった株を売り、なんとか現金を用意しました。とほほ。

マンション購入を検討されている方は現金をある程度(未完成物件の場合は物件価格の5%、完成物件の場合は10%)用意しておきましょう!(そもそもこんなにも現金がない人状態で不動産購入する方いないと思うので心配ないと思いますが、、、)

引き渡し前

引き渡し前に諸費用の精算がありました。

残代金・諸費用の精算25万円返金

手付金でお支払いした金額を諸費用に充当して余った額が返金されました。

引き渡し後

マンション完成後、いよいよ引越しです!

引越代10万円

引き渡しが3月で、引越し費用高くなりそう、他の住民と引越日が重なったらどうなってしまうんだ・・・と心配していましたが、新築マンションの場合は「一斉入居」という方法で引っ越しが行われるのが一般的で、私もそうでした。心配無用でした。

一斉入居とは

一斉入居とは、特定の引越し会社が「幹事会社」として住民の引越しスケジュールの調整や住居のケア(エレベーターやフロアの養生)を行うことです。引越し作業そのものは、幹事会社を利用するのが必須ではありません

一斉入居の流れはこんな感じでした↓

  1. 引越希望日を提出(引き渡し3ヶ月前でした)
  2. 幹事会社より引越し日程の連絡がくる
  3. 引越し業者の見積もりをとる
  4. 引越し業者を決める

私はこの流れを理解しておらず、希望日提出しなかったんです・・。その結果、平日の朝8時搬入になってしまいました。ということは搬出は7時・・。同じ区内で一人暮らしなのに引越費用10万円は高すぎると思い、他の引越業者の相見積もりをいくつかとったものの、3月で繁忙期&時間が早かったので断られてしましました。また、一斉入居は受けられない業者さんもあり、結局幹事会社にしました。。。

蓋を開けたら、朝7時搬出、8時搬入は、引越業者の担当営業の誤りだったようで、普通に午前中でした。。インテリアオプションの会社も引越業者も誤りが多く、販売会社以外はテキトーだな・・・と思いました。ご注意ください。

ただ、当日来た引越し担当の方は本当に良い方で、対応も素晴らしかったです。初めて大手の引越し業者に依頼したのですが、全然違うんだなと思いました。

新築マンションの場合は、幹事会社に依頼するのが良さそうです。

引越し後

最低限必要なのはこの3つだけ。

火災保険7万円(10年分)

火災保険の加入はうる覚えですが、必須だったような気がします。こちらも物件の提携(提携という言い方が合っているのか分かりませんが・・)の保険会社がありました。入居前説明会で丁寧に説明いただけたのが良かったです。

大きく分けて2つで地震保険をつけるかつけないか。私は地震保険をつけず、1番安価なものにしました。

本来なら、他社と比較した方が良かったのですが、引き渡し後でバタバタしていたので面倒になってしまい、提携の保険会社そのまま加入しました。

また、後々調べて気づいたのですが、地震保険は税金控除されるので入っておいても良かったかもしれないと思いました。

エアコン10万円

賃貸物件の場合はオーナーさんが用意してくれるのですが、マンションを購入すると自分で用意しなければなりません。私は予算10万円で探しました。

カーテン7万円

単身者なら、ほとんどの方が1Rや1Kから1LDKへの引越しになるのではないでしょうか?そうすると、面積が増えた分カーテンが追加で必要になります。

我が家は窓の大きさが特殊で既製品では対応できないサイズだったため、オーダーしました。(引越しの度にカーテンのサイズが合わなくなるので、窓の大きさ統一してほしい・・・・。)

カーテンは5万円、レース2万でした。高い・・。今までカーテンは柄がすごく気に入っていて、それは1万円ほどのもので、10年使用していたので、5万円!?と驚いてしまいました。

合計

手付金230万円+引越し費用10万円+火災保険7万円+エアコン10万円+カーテン7万円=264万円でした。

手付金は物件価格によって違いますし、引越費も一人暮らしならもう少し抑えられるかも。エアコンは最新機種にすると20万円くらいですよね。

  • この記事を書いた人
シンプルライフを目指すあきさん

あき

シンプルな暮らしに憧れるアラフォーです。 マンション購入体験記と整理収納について書いています。 \SNSをフォローする/

-マンション購入記