資格

【レポ】整理収納アドバイザー準1級講座受講!費用や内容は?テストの難易度は?

整理収納アドバイザー準1級認定講座
あき

こんにちは、シンプルな暮らしに憧れるあき(@aki_simplelife)です。

整理収納アドバイザー2級講座に続き、準1級認定講座受けてきました!今回の記事では、準1級認定講座の内容(2級との違い)や講座の流れをご紹介します。

この記事で知ることができること

  • 整理収納アドバイザー準1級認定講座で学べること
  • 講座受講に用意しておいた方が良いもの
  • 整理収納アドバイザー準1級認定講座のスケジュール

整理収納アドバイザー準1級認定講座の概要

整理収納アドバイザー準1級認定講座の内容は、プロとして活動するための知識を学びます。例えば、クライアント(整理収納を依頼してくれたお客様)へのヒアリングの仕方や事前準備、クライアント別(お子さんがいる家庭、高齢者、障がいのある方の家庭など)の注意点、職場での片付けなどです。整理収納アドバイザーとして仕事をする予定でない方は2級の内容で十分だと思います!

あき

2級は自宅の整理収納に役立つ内容に対して、準1級は他者の整理収納の課題解決をするための知識を学べます。

受講料はオフライン講座、WEB講座、通信教育があり、費用が異なります。私はオフラインの「整理収納アドバイザー準1級認定講座」を受講しました。定価36,300円(税込、テキスト代込)で、2級認定講座受講から1ヶ月以内に申し込みをすると10%割引が適用され32,670円でした!

講座数は、2級と比較して、少なく1週間に1講座あるかないかで、平日開催半分、土日開催半分の割合です。東京の場合、会場はハウスキーピング協会の本社2階です(場所がとっても分かりづらいので受講される方は早めに行かれることをお勧めします)。

整理収納アドバイザー準1級講座にあたり用意した方がよいもの

  • 2級のテキスト(持参するよう案内メールに記載があります)
  • マーカーペン(私はまっすぐ引きたいので定規)、メモ用ペン
  • 付箋(1級の試験を受けて講師が話したところが問題として出る可能性が高いため)

整理収納アドバイザー準1級講座の2日間の流れ

講座時間は10:00-17:00×2日間。

土日開催だからか、満席で12名でした。女性11名、男性2名。

テキストは2級同様、当日配布されました。2級と同様のサイズで大きめなので、大きめバッグで行って良かったです。

1日目の流れ

2級と同様、まず最初は、講師や受講生の簡単な自己紹介から始まりました。講師は大野里美先生で、二級建築士やインテリアコーディーネーターなどの資格も保有されているスペシャリストです。かの片付けで有名な芸人さんの会社に所属されています。2級取得から数年経過した方や、整理収納が苦手な奥様のためにって方(素敵!)、中学生もいらっしゃいました(若いのにすごい!!)。遠方の方も結構いましたね。

続いて、2日間のカリキュラムの説明や、協会からの案内などを受け午前中は終了。

ランチは2級講座で仲良くなった方と外食しました。事前の案内メールでは、会場周辺では食べるところが少なく、コンビニであらかじめ買ってくるようにと記載があったので、持参されている方が多かったです。会場周辺にもご飯屋さんもコンビニもあったので、持っていかなくても大丈夫そうでした!(ただ場所柄ランチ2,000円前後とお高めでした。)

午後の講義は2級のおさらいでした。

2日目の講義

人の家や企業の整理収納をするにあたり、どのようにファシリテイト(促す)すれば良いか、災害を考慮した整理整頓などを学びました。講師の体験談(クライアントは片付けができないことを引け目に感じていることがなく、家庭内の同意を得ず内緒で依頼されることも多く、旦那さんが急に帰宅されることになり、慌てて帰ることになったなど)が面白かったです。想像もつかないことがあるものですね。あと、整理収納コンペティション受賞案件の事例を伺い、こんなに人の役に立つことができるんだとモチベーションがあがりました。最後は4つのグループワークに分かれ、クライアント(お客様)の収納の課題に対して、どのように整理し、収納するかを各チームで発表しました。

あき

人数が多いこともあり質問している方も少なく、受講生と仲良くなるという感じではなかったで。

テスト

なんと!2級と違いテストはなく、受講すれば資格を取得できました!

↓後日合格証送られてきました。

受講の感想

1番難しく感じたのは、クライアントへのヒアリングです。当たり前ですが絶対否定してはいけないこと、雑談の中で生活スタイルや価値観を引き出すことは難しいですね。講師が言うには、ライフスタイルが違う人に依頼したいクライアントもいるようで、その辺りは心配ないとのことでした。

あき

それは分からなくはないですよね。自分が依頼者の場合、アドバイザーが同じライフスタイルだと比較して、悲しい気持ちになりそう。

心理学の観点から「片付けられない」クライアントに対しての支援の仕方の紹介もあり、すごく興味深かった。意識するのは、困った「人」がいるのではなく、困った「こと(問題)」があるという考え方です。整理収納でいえば、「片付けられない人」ではなく、「片付けられない問題」があるという考え方。これは何にでも当てはまりますよね。「問題=人」に結びつけがちですが、問題を人と結びつけず考えることが大事だなと思いました。

今後の展望

次はいよいよ整理収納アドバイザー1級!早く1級を取得し、”整理収納アドバイザー1級”と言いたい!!

1級の一次試験は筆記試験かテストセンターで試験を受験になります。試験時間が60分に対し、100問出るので、1問あたり1分もかけてはいけない、なかなかハードな試験です。合格率は70%〜80%なので、頑張ります!

  • この記事を書いた人
シンプルライフを目指すあきさん

あき

シンプルな暮らしに憧れるアラフォーです。 マンション購入体験記と整理収納について書いています。 \SNSをフォローする/

-資格