資格

【勉強法と勉強時間を公開】整理収納アドバイザー1級1次試験(cbt試験)に合格しました!

整理収納アドバイザー1級1次試験勉強法
あき

こんにちは、シンプルな暮らしに憧れるあき(@aki_simplelife)です。

整理収納アドバイザー1級の1次試験(cbt試験)に無事合格できました!今回は、勉強法や勉強時間について綴ります。

この記事を読んでほしい方

  • 整理収納アドバイザー1級の1次試験を控えている方

整理収納アドバイザー1級1次試験の概要

整理収納アドバイザー1級1次試験は筆記試験とテストセンターで受験するCBT試験の2種類あり、私はCBT試験にしました。CBT試験のメリットは、家から近い会場でいつでも受験でき、合格がその場で分かることです。筆記試験は開催場所と開催日時が限られてました。

費用は1次試験と2次試験セットでお申し込みで32,670円でした。単独だと少し割高になるので、セット申し込みがお勧めですよ。費用は筆記試験よりCBT試験の方が2,000円ほど高かった気がします・・。

出題数は100問(多い!)で、時間は60分。合格点は70点以上で、合格率は80%です。

注意点

  1. 申し込み後、すぐ試験会場を予約できるのではなく、土日祝除いて3日後にしか予約できません。
  2. 申し込み後、1次試験の申し込み期限はありませんが、1次試験から2次試験の面談日は90日以内という期限があります。

勉強法

  1. 2級と準1級のテキストを1回読む
  2. WEB学習サイト(e-Learning)で問題を解き、間違えたところをテキストで確認する
  3. 間違えノートを作り、暗記。

勉強時間は10時間ほどです。e-Learningは2,400円かかりますが、やった方がいいです!テキストを読んで分かったつもりでいましたが、解けない問題が多くてびっくりしました。受からないかもと必死で勉強しました。(本当は30時間ほど勉強する予定でしたが体調不良で勉強できずでした)

e-Learningを解いて感じたのは、準1級講座で講師が話したところから出る問題が多いことです(そりゃそうか!)。準1級講座の講義は、テキスト飛び飛びで説明され、それを補うために、テキストを全部読み込んだのですが、不要だったかもしれません。準1級講座で講師の話したところを印つけておくと良さそうです。

試験内容

試験会場は、銀座CBTS歌舞伎座テストセンターで受験しました。ビルの入り口も分からず焦りましたし、会場自体の入り口もテストセンターっぽくなく、戸惑いました。

受験自体は、平日昼間にもかかわらず、人がそこそこいまして、左右の席にも人がいました(おそらく違う試験を受験ですが)。隣の人が気になるなどそういったことはなかったです。

試験内容は、e-Learningとほぼ同じような問題であろうと鷹を括っていましたが、結構違う問題が出て、最初の5問くらい分からなく、自信のない問題が続き、落ちたかと思いました。

合否の結果

問題を解き終わり完了ボタンを押すと結果が分かります!点数はわからないのですが「合格」の文字が出た時はほっとしました。

受付で合格と書かれた紙をもらえます(その紙紛失してしまいました・・・)。

合格後のステップ

帰宅後すぐに2次試験予約画面を開いたのですが、月内は空いておらず翌月になりました。開催日は月2回で午前と午後の部がありました。

2次試験についてはまた次回の記事で!ちゃくちゃくと整理収納アドバイザー1級に近づいていてワクワクします。1級目指されている方、一緒にがんばりましょー!!

  • この記事を書いた人
シンプルライフを目指すあきさん

あき

シンプルな暮らしに憧れるアラフォーです。 マンション購入体験記と整理収納について書いています。 \SNSをフォローする/

-資格